Quantcast
Channel: BP松井の「ひとり言」(日記)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1347

軽けりゃいいのか?!

$
0
0

今日は、我々がトップウォーターの釣りで使うロッドに関して持論を書かせて頂きます。。

表題の通り、要約するとロッドは軽ければいいのか?!という点にクローズアップし考えていきましょう。。。

確かに技術の進歩とともに軽くて強い素材が生まれ、ハイテクな釣りの世界に関してはどんどん軽量化が進んでるロッドの世界。。けど、ことトップのロッドに関しては軽いばかりが全て良いとは自分は考えません。だから、BPのロッドはソリッドグラス素材をメインにした重めのロッドのラインナップが多い訳ですな~。。

超定番のS-3はソリッドグラス素材ですし、新定番のソリッドボーンもやはりソリッドグラス素材をベースにしたハイブリッドカーボンロッドで、そこそこの重量感があります。。こういったロッドに慣れてない人にとっては、いざ手にすると実際かなり重く感じるんじゃないでしょうか。。。

2013919hitori

でも、単純に我々が普段キャストするルアーは5/8~1オンスクラスと言う重めのプラグ達で、そんな重いプラグをキャスト&アクションするにはロッド(タックル)の自重はそれなりに重い方がむしろ好都合だったりします。オンスクラスの重いプラグを、カーボン製の軽いロッドでアクションするには必要以上にロッドを動かさなくてはなりません。それに対し、そこそこ自重のあるロッドを使えば、ロッドの自重を生かしトントンと軽くロッドを煽るだけで、ルアーが勝手に動いてくれます。要は、、パワーバランスですな~。。逆に、小さくて軽いルアーは、軽いロッドでアクションした方がいいのはもちろんです。軽いルアーを重いロッドでアクションすると、必要以上に力が加わって、結果的にルアーが暴れてしまいます。分かりますかね~。。

キャストする時もそう、、重いロッドでルアーウェイトをしっかりと胴に乗せキャストすれば、必要以上にロッドを振る必要はなく、、結果的にそれは正確なキャストに繋がるのだと、自分は考えます。

もちろんこれは私松井の、超個人的な考え方ですから異論があるヒトも居るかと思いますが、、一つの考え方だとご理解ください。まあ、最終的には使い手それぞれが気持ちよく釣りができればいいんですけどね~。。(→軽いロッドを否定する訳じゃないですからね。)

更に、、ダイレクトリールを使用する際には尚更この法則がはっきりと現れます。。言っても、ダイレクトリールはギアもハンドルもキャスト時に駆動してる訳で、それらすべての部位を動かすにはそれなりの力が必要になります。。また、早い初速にスプールの回転がついていきませんので、、「緩い加速度で力強いキャスト」が理想的だと自分は考えます。。つまり、「重くてトルクフルなソリッドグラス」の特性が、、まさにピッタリなんですな~。。。

だから自分は、懲りもせずひたすらソリッドグラスのロッドを使い続けているのです。。。

ちなみに、、S-3等のフルソリッドのロッドは1オンスクラスのルアーをメインに使う時に、ソリッドボーンは5/8~1オンスにかけての気持ち小さめのルアーを使う時にと、自分の中ではなんとなく使い分けをしております。。ご参考までに。。。

以上、、超個人的ロッド論、ご理解いただけましたでしょうか。。。もちろん100%理解頂けなくとも、、次回釣行の時にでも意識してみて、ちょっとだけでも実感頂ければ幸いです。。

PS)明日は、、今日のロッド論に引き続き、リールに関してお話ししたいと思います。。。

BPトップページ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1347

Trending Articles