ご心配を掛けしましたが、ママ松井の風邪はうつっておらず、、昨日は無事に霞ヶ浦ドッグのタナゴ調査に行く事ができました。。
ゆっくりスタートとは言え、朝のラッシュに巻き込まれないように朝7時に家を出て9時過ぎには現場到着。冬型の気圧配置が緩み、無風状態の穏やかなフィールド状況で、タナゴ釣りには絶好の条件でした。。
一発目のドッグは外したものの、次に訪れたドッグのこんな↓角の沈船周りに、豆バラちゃんの群れを発見!!まだ10時前だと言うのに、元気にギラギラとヒラ打ちしてました。。
さっそく道具を準備し仕掛けを振り込み始めると、程なく入れ掛かりモード突入。。(^。^)y-.。o○ちなみに、今回は7月に発売し紹介済みのBPオリジナルたなご竿(ウッドザッパー握り仕様)で楽しんできました。。
昨日のフェースブック報告での反応を見ると、意外とこの竿の存在を知らないヒトも多いようですね~。。既にBPウェブショップにも掲載されてますし、7月7日のブログでも紹介してますので、興味があるヒトはそちらをご覧ください。要は、握り部分が取り換え可能な90センチのソリッド製たなご竿です。ちなみに、、ウチで用意した握りブランク以外でも、4mm径の穴を開ければ取り付け可能となります。。
さて、、結果の方はと言いますと、ほぼ時速50匹のペースで釣れ続け↓ご覧の通り。。
たま~にチビギルも混じりますが、こうやってみると結構ギルも可愛いですよね~。。。
更に、その後に訪れたドッグでも↓ご覧の通り。。。久々のオオタナゴ(写真右)は、何気にちょっと嬉しかったかも。。
ココでは、竿を和竿に持ち替え、、更に仕掛けはウチのお店にも置いている最もリーズナブルな仕掛け「ガマカツたなご仕掛け…450円」で敢えてチャレンジ。。。一般的な入門用の仕掛けでどこまで対処できるのか?身を持って体験してきました。。
結論!ご覧の通り↓十分に釣れます。。
やはり最初は違和感を感じましたが、慣れれば大丈夫だし、、一旦魚が集まってしまえばアタリが出続けますから、むしろ明確な反応だけ取って行けばいい訳で、、ある意味好都合だったかもしれませんね~。。。まあしかし、ウキだけは斜め通しのウキに替えた方がいいかな~。。その方が仕掛けが安定するし、合わせた時の抵抗が違いますからね~。。。
そんな感じで、、エリアを変えつつ5~6箇所のドッグをチェックしてきましたが、場所によっては全くタナゴは釣れません。。そんなドッグは、基本クチボソ&ギルまみれ。同じ水系なのに、本当に極端な違いが出ます。まあ、そこが宝探しみたいで面白いんですけど、手っ取り早くどこがいいのか知りたい場合には12月14日のブログで話した通り「タナゴ釣り師」を探せばいいんです。。
まさに、豆バラ釣りは今が旬の釣り。。興味があるヒトは是非。。。
始めるなら、、今です(^。^)y-.。o○