行ってきました沼津カワハギ釣りの旅。。
まあ、旅と言っても日帰りですが、十分に旅気分を味わう事ができました。。。
心配していた天気も朝のうちは良くって↓ご覧の通り遠くに富士山を望む景色が我々を迎えてくれました。。
今回のキャーハギ釣りの面子は、自分とロッキー君、AHPL安藤さんに紅一点はるる、そしてタックルボックスコレクター?マー君。。。
心地いい朝陽を浴びつつフィッシングスタートで大海原に漕ぎだします。。まあ、11月の半ばだと言うのに暖かい暖かい。すぐに上着すら必要なくなる位の陽気でした(^。^)y-.。o○。。。
肝心のキャーハギの反応はと言うと、今年はスタートから絶好調。。去年とは大違いで、かなりのペースで釣れました。開始一時間ちょっと、9時過ぎにはあっけなくツ抜け(10匹越え)達成(^_-)-☆。。BPロッドT-2に#424ESリボルバーを合わせたタックルで、そりゃもうビシバシでした。。。
一方、一緒に同船して釣りをしていたロッキー君はと言うと、、、同じ船で釣りをしてるのにもかかわらず、ナント!自分が10匹釣った時点で0匹(゜o゜)。。コレだから釣りって面白い。。ちょっとした事で、こうも釣果に差が出ちゃうんです。。
けど、1匹釣った後はロッキー君もコンスタントに魚を手にする事が出来るようになりました。良かった良かった(^。^)y-.。o○。。
それより何より、凄いのが紅一点のはるる。。一人だけ別次元のテクニックで?ひたすら釣り続けます。もう他の誰も敵いません。。コレが噂の必殺色仕掛け(*^。^*)。。。最終的には56匹も釣っちゃいました。。恐るべし・・・。
自分はと言うと、途中からは例の「エムロッド」タックルを使って、ちゃんと釣りましたよ~。。しかもコレがむしろ使い勝手が良くって、カワハギの当たりをダイレクトに感じる事が出来て良かったりしました。。
その後24~25匹位釣ったところで、、エサのアサリも少なくなってきた為、自分はタイラバとか、ジギングとか、エギングにチャレンジしてみたんですが、そっちの方はと言うと完全に不発でした。。朝は、青物のボイルとかあったんですけど、、時すでに遅しって感じですかね~。。。
ちょっと残念だったのは、途中カワハギ仕掛けの外道として掛けた真鯛であろう大物を、すんでのところで獲り逃してしまった事です。。カワハギとはひと味違う明確なアタリから、、真鯛独特のいわゆる三段引きでグイグイとロッドを絞り込まれ、時間を掛けて丁寧にやり取りしてたんですが、、残り約5メートルってところで無念のフックアウト(>_<)。。針も伸びてなかったし、掛かり所が悪くって身切れしてしまったんでしょうか。いや~、、アレは獲りたかったな~。。あの、のされ具合からすると、奴はきっと50センチクラスの大物だったと思います。。。
そしてそして、釣り終わった後はと言うと、、沼津漁港の近くにある有名な居酒屋さん?食堂??「丸天」さんへ。。コレがまた、安くて、ボリューム抜群で、美味しかった。。。自分が注文したのは↓コチラのオススメ定食で、サンマずくしの豪華な内容で、、なんとお値段1300円。サンマの塩焼き一本、お刺身一匹分、更にサンマのフライがセットになっててこの価格!最高です。。
他のメニューもボリュームがあって、安くって、間違いないです。。
しかし、沼津港の周りの景色も随分と変わりましたね~。。実は自分、大学の1年2年を沼津で過ごしていたんですが、しばらく訪れてなかったせいもあるんですが、ガラッと違う景色になってました。。まあ、約30年前ですから、、しょうがないですけどね。。。
最後に↓丸天で記念撮影。。
そして、最後に余談。。。
カワハギ釣りって仕掛けを躍らせる為にロッドをパンパン煽るんですが、コレがまあ腕に堪えます。専用のロッドだとグリップエンドが長く肘を支点にして楽にアクション出来る様になってるんですが、普段使いのダイレクトタックルだと負担が大きくって、ご覧の通り↓グリップエンドが当たる腕の部分が見事に腫れ上がってしまいました。。