いつも通り午前2時に起きて、一路常磐道で霞ヶ浦へ。。
現場到着はだいたい3時半過ぎくらいで、その頃には空が白み始めます。準備をしてるとうっすらと明るくなり始め、さっそくスタートフィッシング。。。
開始一投目。。。
竿先についてるのはここのところ相性のいい“ザッパー・ウッドクラッシック”。。
水門わきの階段を下りて、護岸と石組の角にピッチング。。。(コレ常識)
ロッドアクションする事なく、ポーズをした後にただ巻き開始。
ハイ!!!いきなりドカンと出ちゃいました。
45センチ有る無しのナイスなバスです。。いや~、、こんな事あるんですね~、、今でも。そりゃ昔は一投目から釣れちゃう事も多々ありましたが、こんな事とにかく久々です。。。完全復活の霞ヶ浦に、、感謝ですな~(^。^)y-.。o○。
陽が出たところで、、余裕の記念撮影。朝陽とツーショット。。。
この段階で、他にも2バイト貰ってたんですが、、残念ながらそれは乗せられませんでした。。開始約一時間で3バイト。オカッパリの限定的なトップの釣りで、上出来のスタート。タマリマセンな~。。
けど、陽が上がるとどんどん気温も上がって暑い暑い。。。ただ、このエリアは霞ヶ浦東岸に位置するのでしばらくの間は葦際にシェードが出来て、まだまだ期待が持てます。。
まあ、結果的にはその後さらに2バイト貰って、1匹掛けバラシして終了。。。そんなに甘くは無かったですね・・・。
都合5バイト1フィッシュ1掛けバラシ。。贅沢言っちゃいけません。上出来でしょう。。。とにかく、久々の霞オカッパリでの釣果に大満足です。。ハイ。
さてさて、、、
ココからはタナゴの部スタート。。赤虫を買うにも近くの上州屋が開くのが10時なので、、とりあえず近場の実績ポイントで、黄身ネリで時間つぶしタナゴ釣り。上州屋がオープンするまでの限定約1時間の釣りでしたが、、チビカネ祭りを堪能する事が出来ました。時速約50匹。。釣れてくるのはほとんどが3~4センチの↓チビカネで、たまにバラタナゴが混じる感じでした。。
赤虫を買って、高速に乗って茨城県北へGo!!
一か所目では、お目当ての在来タナゴ三兄弟には出合えませんでしたが、、タイリクバラタナゴと、綺麗に婚姻色の出たヨシノボリさんに出会う事ができました。。
ヨシノボリもこんな綺麗になるんですね~。。体側の鱗には青色と朱色の斑紋が網目状に現れ、意外といっちゃ失礼ですが、、本当に綺麗でした。。。
気分を良くして2か所目。。
広がる田園風景に心躍り、ひたすら歩いて釣りをしましたが、、実はココからが大変だった。。。とにかく釣れてくるのはカワムツばかり。。まさにカワムツ祭り(>_<)。。。
小さい個体は4~5センチから、大きな個体は20センチ近くまで、、まあ釣れるのは良いんですが、さすがにコレばかり続くとうんざりします。。とにかくカワムツの活性が高くて、タナゴらしき姿も見えた様な気がするんですが、、こいつらが先に食ってきてしまうんですよね~。。どうにもこうにも・・・・。
で、、何箇所か回った後に気分転換で「常陸大宮市立 山方淡水魚館」にも行ってきました。。
こじんまりとした水族館ですが、、タナゴ類も展示されてて、いい時間潰しになりました。。
そして、、最後に行ったところは、雰囲気抜群の里山田園風景。。竿を持って一人で歩いてると、何か不思議な感覚に包まれます。
田植えも済んで農家のヒトも居ないので、、本当に静かで、薄暗くなってくるとちょっと怖いくらい。。。熊でも出るんじゃないかと思う程でした。茨城の県庁所在地水戸から車で小一時間走っただけの場所でも、こんな景色が広がってるんですな~。。。
え~、、、肝心の釣果の方はと言いますと、ココでもまたカワムツ祭りとなってしまいました。。魚釣って文句言うのもおかしな話ですが、、多分昨日は200~300匹位カワムツ釣ったんじゃないかな~。そりゃ流石に辟易としますわな・・・。
ってな訳で、在来タナゴを求める釣りの旅は、、まだまだ続きます。。。
(^。^)y-.。o○